初めての移植を終え、次回のために(いや、次回なんていらない。これが最初で最後の移植となりますように…!!!!)忘備録として移植後の日常生活の注意点をまとめました。
今回の情報源は、私の通院先からの案内を元にまとめています。各病院で移植後の注意点や、禁止事項などは異なりますので一例としてお読みください。
※自己判断の前に必ず主治医と相談して下さい。免責事項はこちら。
病院へ連絡すべき症状
一番大事なのが、
どんな症状があったら病院に連絡をしないといけないのか、ということ。
- 出血の量が急に増えた
- 生理と同じくらいの出血がある
これらの症状があったら、我慢せずすぐに病院に連絡しましょう。
もともと移植後や妊娠初期は出血が起こることがよくあるそうです。
ティッシュや下着に付く程度の出血なら様子見でOK。
ただし、量が急に増えたり生理のような量の出血がある場合は病院に連絡を。
もちろん気になることは病院へ確認がベストです。
他にも、移植後感染症になると(最初から予防で抗生剤を出されている方も多いと思いますが)、熱が出たり怠かったりお腹が痛かったり(インスタのフォロワーさん体験談)するようなので、明らかに「なんかいつもと違う!おかしい!」って思ったらすぐに病院へ連絡した方が良さそうです。
移植当日の注意点
特に慎重になりがちな当日の注意点は
- 過度な安静は不要
- 入浴は翌日から、当日はシャワーで
- ウォシュレットは翌日から
寝ているほどの過度な安静は不要です(昔はお姫様生活が推奨されていた頃もあったようですが今は過度な安静は不要論がメジャーになってきています)。
ただ、可能なら翌日までゆったり過ごしてとのこと。
感染予防のため入浴とウォシュレットは翌日から。出血がある場合は止まってから入浴しましょう。
移植後の飲食・夫婦生活
ここは特に病院や先生により差があるので、主治医によく確認して下さい。
私の病院では
- お酒、タバコは禁止
- コーヒーは1~2杯/日程度はOK
- 夫婦生活は移植5日目以降OK
とのことでした。
そもそもお酒とタバコは移植に限らず妊活中は禁止しますよね。
お酒は適量OKって書いてある病院のHPもあるけどうちの病院は禁止でした。
まあお酒もタバコも私には関係ないから別にいいのだけど。
カフェインも最近は1~2杯ならOKという先生が多いイメージです。
夫婦生活は出血時は控えるようにとのことです。
移植後のスポーツ・重労働系
これも病院や先生で差がありそうです。
- スポーツは妊娠判定まで控えよ
- 自転車は翌日からOK
- お腹に力を入れてもOK(例:重いものを持つ、排便など)
スポーツ(運動)はつらくない程度はOKというところが多そうだったけど、うちは禁止でした。
ただ、過去の患者さんでダンサーさんで移植後もめっちゃ踊って妊娠したって先生が言っていたから、個人さというか、本当に運というか…神のみぞ知るってレベルなんだと思います(不妊治療してなきゃ普通に運動したりしてる期間だしね)。
でも自転車や、重いものを持ったり排便時の力みなどお腹に力を入れても、移植した胚が出てくることはありませんよ、とのことです。
まとめ
今回の注意点はあくまで私の病院の方針です。
皆さんの主治医の指示を優先してください。
基本的にはいつも通りの生活、病院や先生で違いがあるところは色々な意見がある段階(医学的にまだこれが絶対良いとわかっていない)なんだと思います。
もし「え?やっちゃった」とかがあっても、
自分の行動で妊娠率を上げたり、流産率を下げたりすることはできません。
よくある質問 検査部門から/移植後の生活で気を付けることはありますか?-浅田レディースクリニック (ivf-asada.jp)
結果も自分でコントロールすることはできません。
自分を責めたり、過度な不安やストレスを感じずゆったり過ごして元気な赤ちゃんを産みましょ♡
(妊娠している前提。笑)