不妊治療

体外受精

【自己注射】プロゲステロン筋注 1日目

不妊治療中、2回目の移植に向けプロゲステロンが処方された。プロゲステロンは子宮内膜を厚くして着床に備えるため、赤ちゃんの水分と栄養を用意するために使う。また、プロゲステロンは油性注射剤のため、使用する際はいくつかの注意点を理解する必要がある。薬液を吸う際は太い針(今回は18G)を用いるが、実際に体に注射する際は細い針(23G)に変える必要がある。さらに、副作用として「しこり」ができやすい。そのため注射後は筋肉を動かすようにしっかりと揉むこと、毎日打つ場所を変えることがしこり予防に有効である。その他、自己注射(1日目)の様子も記録しているため、痛みが心配な方には有益な情報となるはず。

INVAG使用時の注意点と工夫 その②

INVAGは海外製品で日本語の資料がなくネットでもあまり情報がなかったので、INVAGを使う際の注意点と工夫したことをまとめた。ポイントは「保存は冷蔵庫」「入れると決めたらすぐに挿入」、「挿入前に濡らす」、「アプリケータを使う」、「夫に入れてもらう」、「ホルモン製剤を併用の場合はそちらを優先する」。INVAG自体の詳しい説明は同①でまとめている。

INVAG使用時の注意点と工夫 その①

INVAGは海外製品で日本語の資料がなく、ネット検索してもあまり情報がなかった。しかし1カプセル1,500円以上するので絶対に失敗できない・少しでも事前情報が欲しい。ということで、INVAGを使う時の注意点と工夫したことをまとめたその前編。①ではINVAGについての情報を記載。日本語で書いているので英語がわからない人でも大丈夫。また実際にINVAGを使った際の工夫点は同②でまとめている。
お金

ハローワークの職業相談でブチ切れたこと

ハローワークで職業相談したら担当者も不妊治療経験者だった。急な通院が発生したり仕事との両立や事前に休みの申請ができない状況を理解してくれて話がわかると思ったら、聞いてもいない自分の治療歴を聞かされ、あまりにも無神経な発言が多くてブチ切れた話。でも明日は我が身、自分が人を傷付ける可能性も十分あるとも思ったので自分への戒めとしても記録しておく。ポジティブ要素なしの記録です。
検査

【ワンオピ∞シリーズ】精子・卵子の質改善方法を培養士に聞いてみた。

培養士さんに無料で相談できる機会があり「精子と卵子の質を改善するにはどうしたら良いですか?」という質問に対する衝撃的な回答をまとめた。
治療

【ワンオピ∞シリーズ】移植後の主な症状・日常生活の注意点

初めての移植を終え、移植後の主な症状・日常生活の注意点を「病院へ連絡すべき症状」「移植当日の注意点」「移植後の飲食・夫婦生活」「移植後のスポーツ・重労働系」に分けて簡単にまとめた。適切な知識を持って過度に心配せず、移植後はリラックスして過ごせるように準備しましょう。
治療

【ワンオピ∞シリーズ】採卵後の主な症状・日常生活の注意点

採卵後の主な症状と、日常生活の注意点をまとめた。お腹が張る、少量の出血などは1~2日で軽減・なくなるので軽い場合は心配いらない。しかし強い腹痛、息苦しい、吐き気がする、体重の急増、尿量減少or出にくい、大量出血はすぐに病院へ連絡することが大事。正しい知識をもって臨めば過度に心配せず落ち着いて過ごすことができるので採卵前に要チェック。
体外受精

【採卵日決定】採卵周期D13:オビドレル皮下注が痛くなかった件と、治療に非協力的な旦那さんに坐薬を入れてもらうメリット

不妊治療:採卵周期Day13の記録。採卵日が決定しました。採卵に向け最後の薬が沢山出た中、初めてのオビドレル皮下注が全然痛くなかった件と、治療に非協力的な旦那さんに坐薬を入れてもらうメリットを紹介しています。オビドレルは看護師さんに脅されていただけに痛みが無く逆にビックリしました。また、治療に積極的でない旦那様をお持ちの方には特に、自分でやらずに旦那さんに入れてもらうことをお勧めします。理由は、確実に坐薬を入れることができる(最重要課題)、夫も治療に参加できる、妻がどんな治療をしているのか知る機会になるというメリットがあるからです。もちろんこれでも非協力的な旦那さんもいると思うので一つの選択肢としてですが、お願いできそうならぜひやってみてください。(デメリットは羞恥心です)
体外受精

採卵周期Day11:お腹の違和感と釣り

不妊治療:採卵周期Day11の記録。お腹の違和感と釣りについて
お金

7(6)回目の人工授精まとめ ~受診回数や費用など~

今周期の人工授精についての周期日数、受診回数、費用などをまとめた。さらに、病院で説明されるような一般的な治療スケジュール(受診回数、費用など)と今回の治療スケジュールを比較して、説明通りのスケジュールにならなかった原因なども記載。なお、今回は治療している方以外にも、治療はしていないが知り合いがやっているので知りたくて検索してみたなんていう方にも「不妊治療の実際」を知ってもらえるような内容になっていると思うのでお勧めする。
タイトルとURLをコピーしました